株式会社シグマテック|埼玉の調液・培養装置メーカー
リサイクルの関連情報
リサイクル(英: recycle)とは、「再循環」を表す概念で、具体的には、廃棄物等を再資源化し、新たな製品の原料として利用することである。資源再生、再資源化、再生利用、再生資源化等とも呼ばれる。同一種の製品に再循環できないタイプの再生利用についても広くリサイクルに位置付けられる。
リデュース(reduce、減量)、リユース(reuse、再使用)と共に3Rと呼ばれる。
※テキストはWikipedia より引用しています。
調液・培養装置メーカー、シグマテックのホームページ。埼玉県にて、医薬品や化粧品をはじめ各種プラントエンジニアリング、医薬品や化粧品の製造装置医薬品や化粧品製造に関わる各種バリデーションの作成業務を行っております。
実家に帰ったのは1年振り位だった。珍しく3日間の連休が取れたので、戻って来たのだ。ゆっくり考えたいこともあった。実は東南アジアで始まるプロジェクトへの参加を打診されていたのだ。若手社員の育成は、どの企業にとっても急務だ。それが上手く行かないと、ベテランの定年退職もままならない。加えてピンポイントで市場に食い込んでいくためには、現地の内情をよく知る人間と人間関係を作っておく必要もあった。今回はそんな東南アジアに進出していくための最初の取り組みだったのだ。 そういうことを静かに考えたくて、久しぶりに戻って来たのだ。両親にはまだ話せない。心配はするだろうが、自分の心が決まらない状態で相談しても、「心配」以外の結論が出るわけがないからだ。それで今、駅まで迎えに来てもらい、ついでに買い物に拉致されていく途中というわけだ。カートを押す母につかず離れずスーパー内をうろついていると、見知った顔に出会う。機械系の専門校で一緒だった奴だった。母に断って、そいつの後を追う。 「お、久しぶりだなぁ、元気か?」それだけで会わないでいた月日を瞬時に飛び越えるから、不思議だ。誰それは今どこにいる、誰それは他県のあそこで頑張っている、懐かしい名前と共に彼らのおぼろげな顔が浮かんでくる。「俺も今度、転勤になるよ」彼がポツリと呟いた。「そうなると、地元で頑張ってるのはS位になるな」Sか…穏やかなSの笑顔が脳裏に蘇る。「後はシグマテックに行った奴もいたな」シグマテックは確か培養や医療関係の設備設計なんかをやっている会社だ。「それより、お前はどうした?」彼のその問いかけに、いつの間にか自分の迷いをしゃべっていた。 母と運転を代わり、自宅まで車を走らせる。東京では車を運転することなどないから、安全運転だ。「あの人、高校の時の同級生?」そうだよ、1度家に遊びに来たこともあったじゃないか。話を聞いた彼は、どうすべきだとは言わなかった。「俺もお前も転勤か!まあ俺の場合は海を越えてくわけじゃないけどな」そういう節目にぶち当たってるのかもしれない。「大丈夫、お前ならどこにいてもやっていける。俺が保証するよ」どこにいても、日本でも海外でも。心の奥から勇気が湧いてくる。そして自分がどうしたいのか、はっきり分かったのだ。